2024.4.11

最近どうにも、仕事へのモチベーションが低い。やる気が出ない、前のめりになれない、締め切りが近づくと慌てて手をつける、そういう後ろ向きな姿勢で仕事と向き合っている。そもそも毎日身体がだるい。動きたくならない。何かをしようという気持ちに乏しい。エネルギーが湧いてこない。どこにも行きたくない。何もしたくない。家にいたい。布団にくるまっていたい。ただすべてを忘れて眠っていたい。

身体は重く動きがたいが、気持ちの方はそうでもない。むしろ気力が湧いてこないことに焦り、どうにかしなくてはいけないと思っている。身体が動きたくないと言っているのを無理して動かすことはできない。できるとしたら、その動きたくなさに対応し、少しでも身体が動きたくなるような仕組みを作ることくらいだ。では、どうしたらいいのか? 身体が動きたくなるとはどういうことなのか。

身体が動きたくないときに私は何をしているのかというと、ただダラダラしている。横になってスマホでYouTubeを観たり、昼寝をしたり、何度もInstagramとTwitterを行き来したりしている。こうしていればいずれ飽きてきて他のことーー例えば仕事とかーーをできるかもしれないという風に思っている。実際にその通りになる。いずれ身体は仕事に向かうようになる。一つ問題があるとすれば、そこにいたるまでに時間がかかりすぎる。私はもっと仕事がしたい、仕事をすべきだと頭は考えている。
ダラダラしているとき、私は「やらない」という時間を延々と引き延ばしている。なぜやらないのか、それは仕事は楽しくも面倒であるからだと思う。仕事にはクオリティが必要とされる。クオリティには責任が伴う。いい加減な仕事を提出することは許されないのだ。責任はなるべく負いたくないものだ。それで、そこからの逃げとしてのダラダラが生じる。実際、仕事自体は始まってしまえば楽しいものだ。私は黙々と作業をするのが好きだ。

となると、私がすべきことは仕事に向かうハードルを下げることだ。ハードルは低いところから始め、徐々に上げていけばいい。そうすれば高さに慣れることができ、スムーズに身体は動くだろう。
仕事のためにしなければならない最初のことは何だろう。それはおそらく、椅子に座ることだ。椅子に座り、デスクトップに向かいあうこと。それが仕事の一歩目だ。その意識はなかなかこれまで持てていなかったが、ダラダラしながら漫画を読んでいる時にデスクの椅子に座ったらとても座りやすかった。いい椅子なのだ。そして椅子に座ってみると、なんとなくパソコンをつけようという気持ちになってきた。パソコンをつけたら、今度はちょっとデスクトップの整理をしてみようかなと思えてくる。そのうちにメールが来て、それに返事をしたり、ソフトを立ち上げてちょっとした作業ができるようになってくる。
要はハードルを徹底的に下げることが肝心だったのだ。そして、一つ目のハードルを飛んでしまえば、二つ目は身体が勝手に飛ぼうとし始める。三つ目もそうだ。半自動的に身体は今していることの延長上にあることをしようとする。他の状態に移行しようとはせず、今の状態を保ち続けようとするものだ。この性質はうまく活かしたい。

それ以外にも布団から出ようとする時にラジオで人の声を聞くとスムーズだというライフハックも最近見つけた。これについても考えたいが、また別の機会にする。ひとまず今日は仕事へのモチベーションを出すための工夫の仕方について考えた。まだまだ身体はだるいので、引き続き考えていきたい。